公開日: |最終更新日時:
無電柱化
ここでは、印西牧の原などで進む無電柱化について、メリットやデメリットなどを取りまとめてご紹介していきたいと思います。
そもそも無電柱化ってなに?

無電柱化とは読んで字のとおり、電線を地中に埋設し街中から電柱をなくすことです。道路に電柱がなくなるうえ、空中に張り巡らされた電線も地中にあるので、道が広くなり、景観も良くなります。しかし、それだけではありません。無電柱化にはほかにもいろいろなメリットがあるのです。
無電柱化のメリット
- 災害に強い
地震や台風などによる電柱の倒壊や電線の切断などの心配がなくなり、ショートによる火災や停電などのリスクが大きく軽減されます。
- 景観と資産価値の向上
くもの巣状の電線がなくなるので、街全体がスッキリとし、自由な街並み設計も可能。ひいては、資産価値にもプラスアルファをもたらしてくれます。
- バリアフリー化の促進
電柱がなくなる分、物理的にも道路の幅をより有効に利用することができるようになり、車椅子の方や杖が必要な方などの通行がよりスムーズになります。
- 電磁波の影響を軽減
電気か常に流れている電線には、電磁波が常に発生しています。例えば、窓のすぐ外に電線がある場合は、その影響も大きくなります。無電柱化ならば、そうしたリスクもなくなります。
- 防犯効果もアップ
電柱は死角となったり、泥棒の侵入経路となる場合もあります。電柱がなくなってしまえば、そうしたことそのものがなくなります。
無電柱化のデメリット
無電柱化のデメリットは、なんといっても、工事費用と時間がかかることです。上記のとおりさまざまな大きなメリットがあるにもかかわらず、それほど浸透していないのは、予算が足りず泣く泣く諦めるという自治体が多いからです。それに対して、印西牧の原エリアでは、無電柱化がすでに完了しています。この点は大きな魅力と言えるのではないでしょうか。
印西牧の原、無電柱化エリアの分譲地
災害に強く、景観も良いといったメリットのある無電柱化。印西牧の原にも無電柱化された分譲地例はいくつかあります。ここではその一部をまとめてみました。
ルナ印西牧の原クルムザパーク
「印西牧の原」駅から徒歩6分。「牧の原公園」のそばに立地しています。
販売会社:創建
スマートハイムシティ印西牧の原
「印西牧の原」駅の北側、徒歩8分に位置しています。
販売会社:セキスイハイム
ヘリオスタウン印西牧の原
「印西牧の原」駅からは北総交通バス利用。JR小林駅との中間に位置しています。
販売会社:広島建設
スタシオン印西牧の原
「印西牧の原」駅の南側、徒歩11分で県道190号線に面した一画になります。
販売会社:AHC
セブンデイズヴィラ
「印西牧の原」駅の北口側、徒歩9分の位置になります。
販売会社:ミサワホーム/トヨタホーム
ザ・グレーシオン印西牧の原
「印西牧の原」駅の北側、徒歩11分の場所に位置しています。
販売会社:積水ハウス
重視したいなら
クルム ザ・グランデ/
(直売)
分譲価格:
3,780万円~
4,680万円
分譲価格:3,780万円~4,680万円※公式HPに税表記はありませんでした 2021年7月時点